去年は本の執筆からブログに移行し、
ほぼ毎日投稿を継続してきましたが、
若干ネタに走った感があり反省中です。
根が芸人なので真面目な話題を続けると
どこかでネタを仕込みたくなりますね。
知識量を誇るより笑いを取る方が好きですが、
歴史は仕事モードでやっています。
ブログを初めたのもアドバイスを受けたからですが、
そこまで意識高い系になりたい訳でもなく、
基本的には語るより実践で勝負のタイプです。
毎年正月の0時にマイナーな神社に参拝しますが、
今年はやけに参拝者が多いので驚いています。
私が書いた本を読んで調べたか聞いてみると
漏れなく読んでおらずにたまたまだそうで、
それはそれで良い予兆の気もしますが、
もっと認知度を上げる戦略をたてないと、
祭の保護や地域振興に結びきそうもないですね。
豊橋中の小中学校に鬼祭の本を寄贈したので、
少しは効果が出てきて欲しいところですが、
教育委員会の方に聞いたところ、
お礼の手紙も来ていないとの事で、
そのまま図書館に直行ルートですかね。
地元の歴史に関心を持ち大事にする事は
先行投資としての教育の価値が高いので、
教育者として重視して頂きたいところです。
特に豊橋は奥三河から下りてきた人が多く、
孫が豊橋の学校に通っていたり、
交流も結構あったりするようなので、
奥三河のアイデンティティーである花祭を
大事に扱わないと色々大変そうです。
神社で新年の参拝を済ませてきましたが、
午後一時頃に神主さんと会えると聞いて
行ってきたら既に帰宅後だったようで、
滑るのはダジャレだけで十分ですね。
まだまだ寒い日が続きますので、
ウイルスも免疫を上げて乗りきりましょう。
笑って体温を上げると免疫が上がるので、
オカンに悪寒などと言わないように。
2021年が皆様におかれましては
素晴らしい一年でありますように。