常世神

羽田八幡宮に参拝に行った時、
ええじゃないかに深く関係する
御鍬(伊雑)社に挨拶しようと思い
摂社の中で一番右にある社を
参拝してきました。

後に神主さんに聞いたところ、
御鍬社は隣の稲荷社の中に
一緒に祀られているそうで、
中嶋神社を参拝ていたようです。

この社に感じるところがあって
何かと気になっていたのですが、
中嶋神社で祀られる但馬守(タジマモリ)は
お菓子の神様とされているようでね。

垂仁天皇に橘を持ってこようと
常世国まで行ってきた伝承があり、
新羅の天日矛の子孫とされています。

垂仁天皇の御代の伊勢の内宮建立や
天日矛について色々と書いてきたので
何かと引っ掛かる部分がありますが、
橘といえば秦河勝が倒した常世神が
これに関係していました。

皇極天皇二十三年の記述にはこうあります。

秋七月、東国不盡河邊人大生部多、
勸祭蟲於村里之人曰、此者常世神也。
祭此神者、到富與壽。
巫覡等、遂詐託於神語曰、
祭常世神者、貧人到富、老人還少、
由是、加勸捨民家財寶、陳酒陳菜六畜於路側、
而使呼曰、新富入來。
都鄙之人、取常世蟲、置於淸座、
歌儛、求福棄捨珍財。
都無所益、損費極甚。
於是、葛野秦造河勝、惡民所惑、打大生部多。
其巫覡等、恐休勸祭。時人便作歌曰、

禹都麻佐波、柯微騰母柯微騰、枳舉曳倶屢、
騰舉預能柯微乎、宇智岐多麻須母。

此蟲者、常生於橘樹、或生於曼椒。(曼椒、此云褒曾紀。)
其長四寸餘、其大如頭指許、其色緑而有黑點。其皃全似養蠶。

秋七月、東国の不尽河のほとりの大生部多は
村人に虫を祀ることを勧めて言います。
「これは常世の神で、この神を祀る者は富と長寿を得る」
男女の神官たちは神の言葉と欺き託宣しました。
「常世の神を祀れば、貧者は富を得て、老人は若返る」
これゆえ民に家の財宝を捨て酒を陳列し、
野菜や六畜を道のほとりに陳列させて、
新しい富が入って来たと言いました。
都や田舎の人は常世の虫を取って清座に置き、
歌い舞い、福を求め珍財を棄捨しました。
得られるものなく損失は甚大でした。
ここにおいて葛野の秦造河勝は、
民が惑わされるを憎み大生部多を打ちます。
新官たちは恐れて勧祭を止め、時の人は歌いました。

太秦(ウツマサ)は 神の中の神と 評判だ
常世の神を 打ち懲しめたのだから

この虫は常に橘の木または曼椒(山椒)に生息し
長さは4寸あまり、大きさは親指ほど、
その色は緑で黒い点があり、形は蚕に似ている。

秦造河勝が打ち倒した虫が橘につくのは、
タジマモリが持ち帰った橘との関係が
存在していると見て良いのでしょうか。
不尽川も富士川で不死川なのか、
常世神と常世国も繋がっていそうです。

垂仁天皇は伊勢の神宮を造る原因となった
元伊勢を転々とする一件と関わる天皇です。

大勢が歌い舞い財を投げるのを見ると、
ええじゃないかに至る一連の流れに
通じるものがありそうです。

中嶋神社は兵庫県に本社が鎮座しており、
やはり神功皇后や志多羅神事件との関係を
暗示させている気配が濃厚ですね。

常世神をサナギの暗号と仮定すると、
銅鐸の事をサナギと言うので、
徐福の持ち込んだ銅鐸文化を指し、
不老不死の仙人との関係を意味するなら、
徐福王朝の信仰を暗示していそうです。

三遠式銅鐸の本は既に書いてあるので、
オンデマンドならすぐに出版できますが、
浜松の企業とも関係が深い内容なので、
できるなら商業出版したいところです。

企業名が入っていると大量に売れるそうで、
トヨタ・スズキ・ヤマハ・ホンダなど、
様々な企業が浜名湖周辺に縁があるので、
関心のある出版社がいらっしゃれば、
連絡頂けると面白い事になりそうですよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. シャイニー より:

    サナギ=さぬき=讃岐 のような✨
    そういえば わが家の家宝?にすみともさんの銅鐸があります 本来なら上から釣ってユラユラなのでしょうが 下からの棒に乗せています
    当時は弁があるものとは知らず 音もなくただユラユラしています
    まだらな青緑色で 日本人は枯れた姿に美を見ます
    風土がそうさせるのですねー 個人的には三代その地の水で暮らせば もうその地の人になっていると思うのですが DNA調べて分けるは「粋」ではないような気がします

    • Katsuyoshi より:

      サナギ讃岐説、面白そうですね。
      シャイニーさん程の見識があれば、データと根拠を提示して学説として提示してみては如何でしょうか。
      こちらのブログは祭の保護や地域振興が目的なので、ご自身でブログを立ち上げて説を展開して頂ければ、お邪魔させて頂いて色々と検討させて頂こうと思います。