
菅原寺の秘仏
菅原寺境内の弁天堂には、秘仏・宇賀神像が弁財天と共に普段は祀られているのですが、私が行った時には別の場所に一時的に移されていました...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
菅原寺境内の弁天堂には、秘仏・宇賀神像が弁財天と共に普段は祀られているのですが、私が行った時には別の場所に一時的に移されていました...
行基と橘諸兄の関係が深かったなら、彼らの関係は政治に止まらず、宗教にまで関与したのでしょうか。 橘諸兄の下で吉備真備が出世し、広嗣に...
『行基菩薩伝』は徳光禅師により 行基が受戒したと伝えています。 行基に具足戒を授けた徳光禅師の詳細は 全くと言って良いほど分かりませんが、...
豊橋で花祭を催す御幸神社に 年末の参拝に行ったところ、 関係者が大勢集まっていたので 色々と話をしてきました。 コロナで花祭が中止かと思い...
行基は668年に生まれた説や、658年に諸国の家ごとに仏舎を造り、仏像を刻み経典を置かせた説など、色々と矛盾した伝承があります。 こ...
南朝についてまだ書ける事は多いですが、ブログでの執筆はここまでとなります。 結論は壮大なものとなりましたが、データと根拠を提示した上...
愛染明王のサンスクリット名はラーガラージャとされますが、ラーガは赤色・情欲・愛染、ラージャは王を意味するので、明王より愛染王とした方が本来...
豊川稲荷の狐がアヌビス神だとすると、冥界の神アヌビスは死者の魂に関わり、ダキニ天の死者の魂を食らう伝承に被る部分が出てきます。 エジ...
空海には白と黒の犬の伝承がありますが、黒い犬神の信仰を世界中から探すと、エジプトのアヌビス神が見つかります。 アヌビス神は狐ではなく...
『三河吉野朝の研究』には、東三河と西日本の様々な名前に、複数の類似がある事を記します。 三河吉野朝廷の所在地附近を中心として京都大和...