
神社参拝と若返り
以前メルマガ同社と一緒に京都の調査に行った事があり、暁の女神ウシャスを祀る神社で若返りの功徳がある類いの話をしてきた事があります。 ...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
以前メルマガ同社と一緒に京都の調査に行った事があり、暁の女神ウシャスを祀る神社で若返りの功徳がある類いの話をしてきた事があります。 ...
豊橋市が豊橋公園の新しい名前をどうするかで議論があり、この場所の重要性を理解した上で進めるべき内容ではあるので、ブログで呼び掛ける事にしま...
5月15日はウエサク祭でしたが、この日の満月は釈迦と関係付けられ、釈迦の悟りの雰囲気の感じられる特別な写真を撮りたかったのに、残念ながら曇...
行基の痕跡を回っていると、土師氏の関与が見えてきますが、出雲で古墳を造っていたと言われてはいるものの、土塔等を造営していたなら、古墳以外も...
長岡院の正多角形の円堂を回廊等で囲む平面配置は法隆寺東院を簡素化したものと捉えられているようです。 東院夢殿は聖徳太子の廟と...
県犬養橘三千代が法隆寺の伝法堂、橘夫人厨子、西円堂に関わる事が伝えられています。 法隆寺の資財帳に記された伝法堂の記述にこうあります...
ブログで書いている途中ですが、行基をテーマに時間をかけるもの早い内に卒業しておきたいので、行基の本を出版します。 とは言...
久米田寺には五つの宗派が混在し、共同で寺を運営しているそうです。 ここには真言宗も存在するので平安時代以降の参入でしょうが、阿弥陀院や華厳院...
行基は出家した後に入山し、三十七歳まで山林修行を続けたとされ、行基の生家は葛城山を眺められる場所に位置していたとされています。 葛城...
真言・天台密教が輸入される前にこの国に存在した密教の事を雑密(ぞうみつ)と読びますが、飛鳥時代に雑密が存在したなら、色々と問題が出る事にな...