
久米田寺と鬼道
久米田寺の八角形の建築物には何故か鑑真が祀られていますが、久米田寺は龍臥山と呼ばれており、栃木の鑑真開山とされる寺院は龍興寺と呼ばれている...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
久米田寺の八角形の建築物には何故か鑑真が祀られていますが、久米田寺は龍臥山と呼ばれており、栃木の鑑真開山とされる寺院は龍興寺と呼ばれている...
行基と橘諸兄の関係が深かったなら、彼らの関係は政治に止まらず、宗教にまで関与したのでしょうか。 橘諸兄の下で吉備真備が出世し、広嗣に...
日本海側は大雪ですが、地元では雨が殆ど降らず、池の水が干上がる事態にまで発展する状態になっています。 私が見た時には水位が殆ど無く鯉...
今日は豊橋の飽海神戸神明社で行われた 鬼祭に行って来ました。 例のアレで境内には入れませんでしたが、 横から鬼と天狗の掛け合いは録画出来ま...
行基と橘諸兄の関係が深かったなら、彼らの関係は政治に止まらず、宗教にまで関与したのでしょうか。 橘諸兄の下で吉備真備が出世し、広嗣に...
今まで事ある毎に触れてきた、 岩戸開きの本を販売開始します。 これは今まで表に出ていない 岩戸開き神話の新解釈ですが、 古事記とギリシ...
寺野ひよんどりは毎年一月三日に 浜松市北区引佐町渋川の宝蔵寺観音堂で 継承されてきた祭とされていますが、 昔は寺野観音堂やっていたそうです。...
四方浄東の福満寺薬師堂では、 鬼の登場する「ひよんどり」が 継承されて来ているようです。 これは鬼の登場する火の祭ですが、 徐福が薬師如来...
行基は道昭のもとで法相大乗である 「成唯識論(じょうゆいしきろん)」を 学んだと伝えられているのですが、 新羅の僧・元暁(がんじょう)の 『...
豊橋で花祭を催す御幸神社に 年末の参拝に行ったところ、 関係者が大勢集まっていたので 色々と話をしてきました。 コロナで花祭が中止かと思い...