
白山神社参拝
奥三河の事を本にしようと考えているので、 豊橋の白山神社に参拝に行きました。 古戸の花祭はシラヤマで祭を行ってから始められます。 奥三河の...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
奥三河の事を本にしようと考えているので、 豊橋の白山神社に参拝に行きました。 古戸の花祭はシラヤマで祭を行ってから始められます。 奥三河の...
古代においては武蔵野の神山は 筑波山とされていました。 平将門の乱が起こったとされる場所も 現代の東京の地ではなくより北側です。 筑波山...
個人的に郷土史研究家として活動しているので、 地元と関係無い研究は余り触れて来ませんでしたが、 他の地域との関係性を出し相乗効果を狙うのが良...
最近、本を書くのにかなりの労力がかかるので 音声で出来たら手早くて良いかとも思っているのですが、 Youtube辺りは動画編集も労力がかかり...
鬼が脛を跳ね上げるのを長髄彦と絡めたコメントがあったので 個人的な説を書いておこうと思います。 色々と課題があってまだ出版していないのです...
以前、岡崎にもトコサフの地名があると コメントを頂いたのですが、 豊川のトコサブに拠を構えた徐福と 岡崎との関係を調べてみると、 岡崎にも鬼...
前の記事で赤岩について書きましたが、 赤岩寺について『豊橋三大祭の深層』で 既に書いている事を思い出しました。 以前の赤岩寺は遥かに広大な...
なぜか歴史の研究をしていると私の文章を読んで 一緒に聖地を巡りたいと言う人がそこそこます。 こちらも他にやる事が沢山あって休日も作業が多く ...
以前『花祭:太古の鬼神の謎』に 対馬の天童の事を書いたのですが、 『古代日本の月信仰と再生思想』に 三浦茂久氏が天童について記していました。...
学研ムーの記事に『知られざる「天皇」の暗号』があり、 則天武后と天武天皇の関係について触れられているようです。 私もこの周辺をブログで記事...