京都の北には上賀茂神社と
下賀茂神社が鎮座しており、
二つ存在している事には、
何の意味があるのでしょう。
葵祭の時に色々と御話を
聞かせて頂きましたが、
上賀茂と下賀茂の関係は、
必ずしも良好であったとは
言い難い歴史があるそうです。
上下の賀茂神社に八咫烏が
関わっているのですが、
私も三遠のヤタガラスに
少しは縁が存在するので、
関心のある所ではあります。
まあヤタガラスと言えば
秘密結社で有名ですが、
私のは純粋に歴史研究で、
そんなにヤバい話では
なかったりはします。
三遠のヤタガラス関係を
色々と探っていくと、
京都の賀茂神社の深層にも
関わる可能性が出てきます。
ヤタガラスと言えば徐福ですが
徐福由来の秦氏が存在しており、
京都で有名な秦氏ですが、
こちらは後発組となります。
上下の賀茂神社に二系統の
秦氏がどう関与したかは、
結構なテーマとなるので、
これはこれで大変な話です。
京都における二系統の秦氏の
動向についての歴史研究は、
力点が他に置かれるので、
別のテーマとなりますね。
と言う事でここでの深入りは
自重する事にしたいのですが、
徐福と八咫烏との関係は、
この国の根幹に関わります。