
三河吉野朝の研究
三河に南朝が拠を構えていた研究は既に多数の文献が書き残されています。 吉野の南朝はダミーであり、三河吉野朝こそ正当とする説は...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
三河に南朝が拠を構えていた研究は既に多数の文献が書き残されています。 吉野の南朝はダミーであり、三河吉野朝こそ正当とする説は...
摘んできたセリを色々と調理していますが、シンプルなものでも結構きますね。茹でて水切りしてワサビ醤油でも、口に入れると吐息が出る位に...
そろそろ桜の花が綺麗に開いてきて、春を感じさせる景色になってきましたね。 花祭の調査で花の由来を調べて桜についても本に書いた...
江戸時代に農具の鍬を御神体とする謎の神の祭が流行しました。 鍬神は天和二年(1682)を上限として、定期的に東海・中部地方を中心に、...
今日は年の起点となる春分の日ですが、春分・秋分を結ぶレイライン上の聖地群に犬山市の桃太郎神社が位置しているそうで、鬼道との関係が気になり参...
年明けに東京に行った時、『山手線星図』に書いてあった鳩森神社に参拝に行きました。 この境内には千駄ヶ谷太神宮があり、オリンピック会場...
公園によって池を見てきたら、水位がかなり下がっていました。昨晩に雨が降りましたが、大して増えていない模様です。 用水路にも水...
中沢新一氏の『アースダイバー』には、東京で稲荷神社のあるところは、大抵は古代の埋葬所に関係があると記述されていますね。 稲荷と言う神...
神社などの実地調査のために山に行くと、熊出没注意と書いてあったりします。カッコをつける訳ではなく、普通に命をかける覚悟がいりますね。 ...
東京には岬に作られていた古墳が多く、平将門の首塚も岬の柴崎古墳の上に祀られてきたものでした。 中沢新一氏の『アースダイバー』をモグリ...