島田福雄氏の『豊島郷土史論』に、
神功皇后が箕面の如意谷に、
如意珠を埋めた伝説を記しています。
神功皇后は新羅に勝利、
多くの戦利品を得て帰った。
如意珠と各種の宝石、
甲・弓・剣なども持ち帰った。
そのうち、
武器は武庫山(六甲)に、
甲は甲山に、
如意珠は箕面の山内に埋めた。
このことを知った者が
如意珠を埋めた場所を掘ると、
弁財天女が白龍に乗って降臨し、
白い雲を呼び、
西南に向かって飛び去った。
いまの如意谷の地名は、
埋めた如意珠に由来する。
神功皇后は新羅討伐に行った
伝承が残されていますが、
逆に百済の侵略で王が殺され、
乱れた国を統治するために
王となった卑弥呼とする説を、
平将門の本に書きました。
六甲山近辺には神功皇后の
伝承が幾つも残されており、
生田神社や二宮神社、
長田神社などにも伝承が
残されているようです。
長田神社では七匹の鬼が
神の使いとして災いを祓う
節分の儀式が行われるので、
鬼道の痕跡が見えますね。
広田神社は六甲山とも
深く関わる場所なので、
六甲山と邪馬台国との
関係が妄想されます。