徳音
「谷風」や「日月」の詩の中に、徳音という表現を見る事が出来ます。 「徳音莫違」と唄われていますが、神霊が降臨して語った言葉を徳音とし...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
「谷風」や「日月」の詩の中に、徳音という表現を見る事が出来ます。 「徳音莫違」と唄われていますが、神霊が降臨して語った言葉を徳音とし...
『詩経』には木に神が降臨する事が記されたものが存在すると言う解釈がなされる詩が存在します。 『樛木』は漢字は難しくても、何となく理解...
詩経には南山、二南など、南の単語が頻出しています。 銅鐸の本に色々書きましたが、南は方角ではなく国名であり、古代ヤマトと関係していた...
伊勢の神宮でも雅楽が行われ、詩経における雅への理解を深める事が出来そうです。 本来は神宮は二代宗廟と呼ばれ、宗廟は祖神で...
家井真氏は風・雅・頌などの既存の詩の分類の説に対し、それらの本来の義は別にあると主張がなされているようです。 頌は容(舞踊)に対応す...
儒教経典に『詩経』がありますが、元は『詩』と呼ばれていたそうです。 詩は孔子が重視した事でも知られてはいるのですが、世渡りの技術を遥...
2022年6月10日の中日新聞に食料危機の警笛を鳴らす記事が掲載されてしまいました。 日本の問題点は一部の人が警笛を鳴らして...
この記事は一般的に出すつもりのない、個人的に止めておこうと思っていた研究成果に関わる話になるので、有料会員限定で出す事にしました。 ...
四方浄東の福満寺薬師堂では、 鬼の登場する「ひよんどり」が 継承されて来ているようです。 これは鬼の登場する火の祭ですが、 徐福が薬師如来...
石野修氏は『遠州渋川の歴史』で、引佐町四方浄に熊野三社があり、四方仏の拠点があったとしています。 熊野と言えば徐福なのはもう良いです...