行基は出家した後に入山し、
三十七歳まで山林修行を続けたとされ、
行基の生家は葛城山を眺められる場所に
位置していたとされています。
葛城山と言えば一言主神ですが、
この神は古事記に特異な伝承があり、
雄略天皇と姿が瓜二つであったり、
役小角に呪縛されたりしています。
雄略天皇=ヤマトタケル説については、
『平将門の深層』に詳しく書いたので、
関心があれば呼んでみて下さい。
行基はこの神について記しており、
伊勢神道でも重視されている事は
『ええじゃないか』に書きましたが、
行基伝承に不確定な部分があっても、
一言主とは縁が深いようです。
行基はこの神の秘説を語っており、
行基がどのような仏教を学んだかは
色々と書き残されてはいますが、
普通に役小角の修験道を習得し、
これを隠蔽する目的で伝承の捏造が
為されて来た可能性が見えてきます。
行基は一言主を孔雀明王としますが、
役小角は孔雀明王の呪を唱えて
仙人になって空を飛んだとされ、
修験道の関係者でなければ知り得ない
深い部分まで関わっていたのでしょう。
この部分は岩戸開きの本に書いたので、
孔雀明王について知りたい方は、
深層が開示されると思いますよ。
アショーカ王のマウリア王朝は
孔雀王朝を意味しているので、
アショーカ王の仏教を継承した
徐福王朝の祭祀に連なる存在が、
行基であったのであれば、
彼の活動は先住民族の聖地の
復興にあったのでしょうか。