度会宮

伊勢外宮は本来の呼び名ではなく、
当初は太神宮と度会宮であったのが、
外宮と内宮の両神宮とされたようです。

古事記には雄略天皇の夢に現れた
天照大御神の告げによって、
豊受大神が食事係りとして
丹波から来たとされますが、
鎮座の時期を内宮と同じ頃とする
記録もあるそうです。

出典を確認しようとしても
見つからなかったのですが、
後者の説が正しいとすると、
壬申の乱以降に建立されたとする
私の説に近いものがあります。

丹波で内宮と外宮の両方の神を
祀っていた事が両神宮の根拠なので、
二社は別系統の可能性がありますね。

伊勢神宮も正式名称ではなく、
ただの神宮や大神宮とされるので、
元伊勢の自体が出雲神名由来なら、
本来使われていたのか微妙です。

度会の名も後につけられたもので、
磯部が元とされていますが、
磯と伊勢は関係していそうですね

度会氏はルーツを辿ると、
とんでもない存在に突き当たります。
特別隠されてはいないものの、
非常にマイナーな神になっているのは
神の系統の問題ですね。

この神の末裔とされる人達が
現在にも存在しているのですが、
一緒に伊勢参拝に行ってきました。

奥三河の花祭や瀬織津姫にも関わり、
三種の神器ともリンクしていく
非常に興味深い領域に入りますが、
ブログに書くかどうかは分かりません。

ブログで情報だけ垂れ流ししても
祭の保護に結び付くかは微妙で、
実際に動く人に話す類いの内容です。
特殊な事を知って優越感に浸るより、
知った事に対する責任が出ます。

基礎固めとしての執筆活動なので、
責任を誤魔化して動かないなら、
出しても意味のない情報も多いです。

度会宮で花祭をやったら凄そうですね。
出来るかどうかは分かりませんが、
可能であれば邪馬台国に連なる
歴史的快挙になりそうですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 渡會玲子 より:

    はじめまして。渡會玲子と申します。
    父は世襲名で渡會六郎左衛門でした。父の実家は渥美半島で旧地名は渥美郡渥美町堀切でした。その地域の名主で農地改革で土地を手放しています。伊勢から鳥羽の海を渡ったので氵がついた渡會になったと聞きました。曽祖父は海産物を扱って地元を支え、祖父は中学校長から県の教育委員長、父は海上保安官でした。今は従兄弟が電照菊栽培で地域に貢献しています。渡會は何となく海洋族のような気がします。是非色々勉強させてください。息子に引き継いで行きたいと思います。

    • Katsuyoshi より:

      渡會さん初めまして。
      渡會氏も安曇族で海洋民族ではなかったかと考えています。
      渥美半島も飽海神戸神明社も安曇から来ており、渡会氏には花祭に通じる祭祀があるので、一度花祭に行ってみると感じるものがありそうですよ。