行基伝承の差

行基は聖武天皇らに菩薩戒を授け、
大僧正を改め大菩薩号を賜った事を、
多くの行基伝が記しています。

しかしその内容には違いがあり、
『続日本紀』は聖武天皇の
出家授戒について記すものの、
行基が菩薩戒を受けたとせず、
『唐和上東征伝』では鑑真が
大仏殿前で聖武天皇に菩薩戒を授け、
皇后・皇太子も授戒したとします。

大和上東征伝』は宝亀十年(779)に
淡海真人三船(おうみのみふね)著の
鑑真和上の伝記とされていますが、
淡海三船は臣籍降下した人物とされ、
信憑性が低いとは言えなさそうです。

行基は大仏を完成を見ずに
死んだ事とされていますが、
この周辺の伝承の違いの背景に
何があったか気になる所です。

行基伝承の隠蔽は笠置寺の記事で
既に書いた事はありますが、
伝承の違いが多岐に渡って来ると、
ただならぬ物が隠蔽された雰囲気を
感じさせて来る事になりますね。

行基が聖武天皇に菩薩戒を授け
大僧正にまでなったのであれば、
日本仏教界の根幹に位置しますが、
これが嘘であったとしたら、
大幅な修正が必要となります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする