歴代の遣唐使

遣隋使は小野妹子が有名ですが、
遣唐使は孝徳天皇の世に始まり、
斉明天皇の御代に一度、
天智天皇の御代に二度、
天武・持統の両代には無く、
文武天皇大宝元年に再興し、
桓武天皇に至るまでは
元明・称徳の二代を除き、
歴代各一度行われたそうです。

天武天皇の時代と言えば、
このブログでは有名な
壬申の乱の直後なので、
遣唐使の派遣がない時代の
解釈は簡単にできます。

ここは本を読めば各自で
各自で推察が十分可能な
簡単なレベルの話なので、
書くまでもありません。

桓武天皇の延暦二十二年、
遣唐大使が定められるも、
難波を出航した翌日には
暴風雨で延期となります。

この後の遣唐使が有名な
最澄・空海の渡海となり、
橘逸勢はオマケ程度の
扱いがなされています。

しかし逸勢は空海と同じく
第一船に乗っているので、
最澄より格上の存在として
扱われていた事になります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする