サツマイモの蔓料理

プランターで栽培していた
サツマイモの蔓が異常に伸び、
土が乾き枯れた物がありました。

水をあげても改善されず、
蔓にばかり栄養が行ったのか、
幼虫に根でも食べられたのか、
原因が分からないと対策も
立てられないのが辛い所です。

流石にインディアンの様に
対話が出来る訳でもないので、
話せたら良いとは思うのですが、
隣のプランターとは土の状態が
全く違ってるようでした。

土をばら蒔いて調べて見ると
全体に根を張っていましたが、
小さい芋しか付けておらず、
蔓を湯がいて食べてみると、
食えた物で物では無かったです。

土に植えていた芋の蔓と葉を
料理して食べ比べてみましたが、
滑りのある舌触りが絶妙で、
自然の生命力が全身に行き渡る
独特な感じを味わえました。

部分的に固くなっている所等は
食べたらマズい感じでしたが、
この醍醐味は自分で育てないと
味わえる物ではありませんね。

やはり大地の生命力で育った
作物の方が美味しいのは、
間違いなさそうではあります。

救荒作物なのに高級食材並みの
美味であるのは反則級ですが、
自分で作った物を食べれば
多少贔屓目になるのは当然で、
多少の誇張は入りますね。

お盆なので親戚が遊びに来て
色々と栽培している話をしたら
食べてみたいと言われたので、
サツマイモの蔓と葉の料理を
食べてもらう事にしました。

自分で育てた物を食べて
美味しいと言われた時は
嬉しいものですが、
蔓を捨てていたそうで、
かなり勿体ない話です。

美味しい物を分けてくれて
有難うと芋に話しながら
撫でてあげたのですが、
心なしか嬉しそうでした。

食や土の安全等も気にすれば、
信頼のおける農家から買うか
自作するのが良いのでしょうが、
100%自己責任で出来るのは、
試行錯誤が出来る幅がある分、
良い事も多そうな気はします。

事前の計画さえ十分であれば
ペットの飼育程度の話なので、
ペットを飼うのを迷う位なら、
自家栽培を初めてみる方が
良さそうな状況ではあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする