タマネギを料理店しようと、
包丁で真っ二つにして、
塩コショウとオリーブ油を
表面にかけレンチンしました。

皮ごと焼いたタマネギの
甘い汁が絶妙に美味しくて、
丸ごと食べたかったのですが、
タマネギが大き過ぎたので、
若干火が通っていませんでした。
火が通った所は透けて見えて
食べても美味しいのですが、
通っていない所は白色で、
えぐい感じがしますね。

タマネギステーキのように
輪切りにしてレンチンすると、
皮付きより汁味がないので、
物足りない感じがします。
小さめのタマネギの方が
この料理には向いているので、
大きいばかりが能ではないと、
自家栽培に弾みがつきます。
タマネギはトウダチすると、
味が落ちるので売れなくなり、
農家では破棄する事があると
聞く事があったりします。
軽くトウダチしたタマネギも
美味しかったりするので、
捨てる位なら安価で買えたら
win-winになると思います。
詳しく探れば廃棄する作物でも
商品化可能なものが幾つかは
見つかりそうな気がしますが、
自家栽培をすると簡単に破棄は
しなくはなりますね。
市場の意識の問題があって
破棄されていたものも、
業界と消費者の双方で
話し合いが出来るなら、
出来る事はありそうです。
農業系Youtuberは多いですが、
農家と消費者を繋ぐ動きが
より盛んになっていっても
良いような気がしています。
食料危機への対策については
Webの方が意識が高いですが、
まだまだ探せば出来る事は
ありそうですね。