今日は採ってきたセリを胡麻和えにして食べました。

セリは食べた事がなく見分け方も知らなくて
違う種類の草を採ってきたり、
根っこを残しておくと来年も生えてくる、
毒ゼリと見分けないといけないなど、
素人だと分からない事が色々ありました。
昔は川沿いに沢山生えていて戦後は良く食べたとか
場所を教えると乱獲されるから教えないようになど
現地で色々教えてもらいました。
礼記には山の神・川の神など色々と書かれていますが、
自然と仲良くしていると穴場的な場所が見つかったり
草を撫でていると童心にかえった気分になったりで、
子供の頃の探検を思い出します。
セリは根分けして増やせるようなので、
家でも栽培を始めてみましたが、
料理をするとボリュームが大分減るので、
ワンシーズン自家栽培で賄うには厳しいですね。
自然に触れると免疫も上がるので、
食べれる草を探してお宝散策するのも
たまには楽しいのではないでしょうか。
コメント
雑草という植物はない?
セリ はスーパーで売ってますから 私的に野菜と思っていました
山形のきりたんぽ鍋は セリ準主役です 野のセリを採取出来たらお手柄ですね
中国の方に 今までの中で一番の鍋料理とおっしゃって頂きました 相方が各地を出張していたので 地方グルメで 再現させられです
ちなみに 私的に前世は名古屋?と思うほどあかだし料理全般大好きです 冷蔵庫には どちらのお店か?ですが味噌は本場もの常備です ここははずせません❗️
地元の人にセリの穴場を教えてもらったんですが、
乱獲もあるので人には教えないように言われましたね。
実地で食べれる草の見分け方を教えてもらうのは需要がありそうです。
昔は普通にしていたんですけどね。