秋分の日

今日は秋分の日ですね。
日の出を見に行きましたが、
感じるものがある景色で、
シェアをしておきます。

お彼岸は仏教用語ですが、
先祖供養だけに止まらず、
生かしてくれる事全般に
感謝するのに絶好の日です。

春夏秋冬の後半の始めの
重要な節目の一日ですが、
ここから後半戦の開始です。

秋と言えば実りの秋で、
成績表を叩き付けられる
自業自得の時期ですね。

どんな種を蒔いて来たかで
得る物が変わって来ますが、
キャベツが食べたいのに
トマトの種を蒔いたなら、
文句を言っても無意味です。

良い種を蒔いて来た人には
嬉しい時期となるのなら、
前半の苦労を取るか否かで
大きく差がつきますね。

今年は前半の流れをくんで
暴露が進むと予想しますが、
ジャンルが変わるのではと
思われる節があります。

宗教やスピリチュアル分野も
この動きが出てくる気配が
濃いものと考えていますが、
スパイ天国なので裏のある
情報が多い感があります。

電通の惨状を見た時点で、
自分の所にも流れが来ると
対応したならまだしも、
不沈空母だと思っていたら
穴の開いた泥舟状態なのに
好き勝手しては御愁傷様です。

時代の変化の渦中にあるので、
今までの体制の下で通用した
様々な問題行為を終わらせて、
必要な動きを出さなければ、
物事は進展していきません。

こう言う話は歴史を見れば
多く事例が見つかるなら、
参考はになりそうですね。

面倒なのが大本営発表で、
既得権がギリギリまで
都合の悪い事を隠すなら、
これに乗っては不利益を
得るばかりになりますね。

本当に価値のある事を
メディアで探すのは
難しそうではありますが、
自らの内に答えがあるなら
内省が必要となります。

秋分は先祖供養をしますが、
自らのルーツと向かい会い、
必要な答えを得るための
機会となりえる一日です。

先祖の先祖を辿って行くと
どこまで遡るかは不明瞭です。

饒速日命に通じる氏族も
現存してるのは確認済みで、
案外と神話の領域にまで
通じる人のいる可能性も
結構ありそうですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 森下 正恵 より:

    そうか、成績表を叩き付けられる時期ですか。