大伴家持

伴健岑は大伴氏の末裔ですが、
大伴氏では大伴家持が有名です。

家持は延暦元年(873)に
陸奥按察使・鎮守将軍を兼任、
784年には持節が東将軍となり、
翌年に死んだとされています。

死後二十数日の後に、
藤原種継暗殺事件が勃発、
死んだはずの家持なのに
喑殺を唱道したとして、
官位を追奪・除籍されます。

継人(つぐひと)・真麻呂(ままろ)・
竹良(ちくら)らも斬刑とされ、
家持の子の永主や継人の子の国道が
流刑に処されたと伝えられてます。

家持父子は大同元年(806)に、
桓武天皇の崩御の直前に
赦された事で復位しますが、
大伴氏はその間も活躍しており、
潔足は790年に参議なっています。

大伴家持は万葉集最後の歌人で、
東北で大仏に使う金を見つけて
歌を残したとされていますが、
なぜ東北にいたのに長岡京遷都の
重要人物であった種継の暗殺に
関わったとされたのでしょうか。

ここでの歌に大伴氏と佐伯氏が
軍事に関わる事を言及しており、
長岡京周辺の戦争に関与した
可能性を示していますね。

家持が長岡京の軍と戦ったなら、
伴健岑に至るまで朝廷の下に
取り込まれてはいなかった
可能性が高くなりますが、
承和の変の首謀者の一人に
建築峯が挙げられている事に、
重大な意味が含まれそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする