土日の二日かけて京都方面の調査で
色々な場所を回ってきましたが、
京都と言っても色々とありますね。
心霊スポットと言って良いクラスの
稲荷社なども回りましたが、
二日目はメルマガ読書と一緒に
色々と散策をしてきました。
中々に面白い経験が出来ましたが、
唯一残念だったのが店が開いてなく
お薦めの親子丼を食べる事が
出来なかった事ですね。
始めに行った笠置(かさき)寺は、
後醍醐天皇が鎌倉幕府から隠れて
ここに居を構えて戦争したと言う
いわくつきの山岳寺院です。
山奥にあるにも関わらず、
平城京の建築用材を運ぶのに
木津川を舟下ったとされ、
水陸交通の要地だった様です。
ここには自然の岩壁に直接彫り刻んだ
巨大な磨崖仏の弥勒菩薩像があり、
山を上っていくと山頂に膨大な数の
巨石群が存在している御神体山です。
この寺には多くの謎が残され、
後醍醐天皇が関わるとなれば、
スルーする訳にはいきません。
と言う事で熊野編の次に来るのは、
暫くは笠置編になりますね。