神呪寺と籠神社

神呪寺開基の如意尼(にょいに)は、
元伊勢崎・籠神社の宮司に家系の、
海部厳子(いつこ)とされています。

海部氏は丹波国造の一族とされ、
海人族の首長と伝えられますが、
この辺りには色々と書ける事が
有ったり無かったりですね。

如意尼は十歳になると、
京都の頂法寺境内にある
六角堂の如意輪観音像に
帰依したとされています。

六角堂は京都のヘソとされ、
行って来た事がありますが、
何かと意味深な伝承です。

淡路島の岩屋浦に流れ着いた像を
聖徳太子が祀ったものとされ、
太子との因縁まで語られます。

海部厳子は籠神社に伝わる
潮満の玉を空海に預けた
伝承が存在していますが、
山幸彦が海神から授かった
神宝まで関わるのなら、
久保良神社も繋がります。

海部厳子は浦島太郎の子孫と
伝承されているそうですが、
丹後の浦島神社を創建したのは
厳子の夫・淳和天皇とされます。

六甲山系に籠神社との関係が
色濃く見える言うのなら、
金鳥山のカタカムナ伝承も、
ここに繋がって来そうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする